業務日誌
日々の出来事を適当に
  消防救急艇 2006年09月09日(土) 日誌
wuxga_.jpg 592×339 61K 今週から17mクラスの消防救急艇の設計にとりかかっています。消防というより救急艇の要素のほうが強いと思われます。けが人や急病人の搬送等に離島地区の人にとってはかけがえのない船です。緊急時に安心して使える船にしたいですね。



  函館 2006年08月18日(金) 出張
これからのアルミ漁船の仕事の打ち合わせで函館に行ってきました。定置網漁船などは全国にあり西日本のほうはほとんど完全にFRP船。いっぽう東北から北海道太平洋からオホーツク方面はアルミ船が絶対です。アルミ船とFRP船とでは劇的に船価が違う。それでも強力なクレーンや数多いキャプスタンなど油圧機器のかたまりで船体は平べったく、かつ魚をたくさん積みたい網船には耐久性、艤装の点でもアルミ船がベストです。現行の測度規則をフルに活用した新世代のアルミ船の実現にチャレンジすることになりそうです。

  鰤丸船団は台風準備 2006年08月09日(水) 日誌
burimaru_.jpg 644×368 56K
昨日は台風接近のなか、鴨川市漁協を訪問しました。夏の観光シーズンは渋滞が激しいから房総に行くのはチョット・・なんだけど。台風接近の報にチャンスとばかりに出かけた。 この天気ではさすがに道路もすいてた(^-^) 鴨川市漁協定置部の鰤丸船団はもう入港していて、引続いて台風準備に入った。定置網は大丈夫なのかと思って船長に聞いたら潮流次第だけど波高7mくらいまでは持つとの事。7〜8mというのは強い台風の直撃くらいか・・・。けっこうもつなあ

  船長さん! 2006年07月29日(土) イラスト
grp0729112537.jpg 480×331 56K
某海上バスの船長さんを思い出してイラストかいてみました。最近は釣り船や交通艇などでたまに女の子の船長さんを見かけます。水高や専門学校などで資格を取る女の子がいるようなので、若い女の子の乗組員や船長さんがふえたら縮小傾向の客船や小型船の業界もちょっとだけ華やかになるかな?

  天草出張 2006年07月27日(木) 出張
newyama06_.jpg 543×302 32K
打合せ等々天草に出張してきましたが、とにかく暑かった。霧の羽田空港を飛び立って熊本、天草につくともう梅雨明け、真夏の青空。やはり天草はこうでなくちゃ!
造船所での打合せのあと外に出てみると隣の船台に見たことのある船が上架中。わ、「にゅーやま」だ! 東九州造船建造の19GT型高速客船でほとんど自分で設計した懐かしい船。元は大分県の保戸島航路の「ニューやま丸」だったのですが、こんど天草の離島を回る航路に就航するとのこと。もう20年になるけど手入れがいい船主さんだったのできれいです。 
まだまだ活躍できるでしょう。 いやー、なつかしいなあ!